実際にあった採用動画失敗事例:社員インタビュー編

採用動画を外部パートナーへ発注する際、発注側がどこまで準備・管理できるかが成果を大きく左右します。ここでは、実際に起こった社員インタビューの失敗事例を「 発注者の落とし穴 」という観点で整理し、再発防止の具体策を示します。次回の発注チェックリストとしてご活用ください。


失敗事例1 質問設計を制作会社に丸投げ → 抽象的な回答だらけ

よくある発注側の落とし穴結果生じるリスク
「自由に魅力を引き出してほしい」とだけ伝えて終わり▸ 抽象的なインタビュー素材しか撮れず、編集しても訴求力が弱い▸ 追加撮影が発生=コスト & 納期延長

発注側チェックポイント

  1. キーメッセージを3つに絞る(例:成長速度/チームワーク/働きやすさ)。
  2. 社員別プリインタビューシートを作成し、具体的エピソードを事前回収。
  3. 質問リストを制作会社と共同でブラッシュアップし、撮影当日に迷わない体制を整備。

失敗事例2 社内調整不足で“カメラ慣れゼロ”の社員を当日アサイン

よくある発注側の落とし穴結果生じるリスク
上長の推薦だけで出演者を決め、本人には直前に出演連絡▸ 緊張で棒読み・早口・無表情▸ カット割りが細かくなり編集負荷UP=費用増

発注側チェックポイント

  1. 出演候補へ2週間前に正式依頼し、メディアトレーニング日を確保。
  2. ウォームアップ撮影(スマホで模擬インタビュー)を実施し、本人の改善点をフィードバック。
  3. 撮影当日はリラックス担当者を帯同(同僚・人事)し、自然体を引き出す。

失敗事例3 ロケハン省略 → ノイズ&逆光で使えない素材に

よくある発注側の落とし穴結果生じるリスク
「社内会議室なら十分」と事前下見を省き、詳細な環境情報を制作会社へ渡さない▸ 空調・外部騒音が入り音声NG▸ 窓際逆光で顔が暗い/フリッカー発生▸ 急きょ会場変更=タイムチャージ追加

発注側チェックポイント

  1. 撮影1週間前までにロケハン実施(照度・騒音・電源をチェック)。
  2. レイアウト案と写真を制作会社へ共有し、必要機材を確定。
  3. バックアップ会場を同時押さえし、環境不良時の再撮コストを防止。

失敗事例4 校正&承認フローが曖昧 → 誤字・役職ミスが大量発生

よくある発注側の落とし穴結果生じるリスク
「テロップは制作側で直してくれるだろう」と社内確認を軽視▸ 役職表記違い・誤字・古いロゴ使用▸ 公開直前の修正依頼→再レンダリング費用/納期遅延

発注側チェックポイント

  1. テロップ原稿を人事・広報・出演者の3者で校正
  2. 承認ステップと締切をガントチャート化し、「誰が/いつ」チェックするか明確化。
  3. ブランドガイドライン(ロゴ・カラー・書体)を制作会社へ渡し、誤用を防止。

失敗事例5 法務・コンプライアンス確認を後回し → NGワードで公開停止

よくある発注側の落とし穴結果生じるリスク
「完成後にまとめてチェックすればいい」と法務レビューが最終段階▸ ハラスメントと受け取れる表現、顧客名の無断表示などが発覚▸ 公開延期・差替え費用・炎上リスク

発注側チェックポイント

  1. ラフ編集の段階で法務レビューを通し、NG箇所を早期把握。
  2. AI文字起こし+NGリスト自動照合で見落とし防止。
  3. 修正テンプレート(モザイク・ビープ音・カット編集)を制作会社と共有し、迅速な差替えに備える。

発注側・最終チェックリスト

フェーズ必須アクション
企画▢ キーメッセージ3本決定  ▢ 質問リスト共有
社内調整▢ 出演者確定 ▢ メディアトレーニング日程確保
ロケハン▢ 照度・騒音チェック ▢ 代替会場予約
編集▢ テロップ校正3者確認 ▢ ブランドガイド適用
法務▢ ラフ段階でレビュー ▢ NGワード自動チェック

まとめ

採用動画の社員インタビューは、制作パートナーを選ぶこと以上に、発注側の準備と管理体制が成功の分岐点になります。

  • 目的・メッセージを先に固める
  • 出演者の準備時間と環境を確保する
  • チェックフローを文書化し、社内の誰が責任を持つか明確化する

これらを徹底すれば、費用対効果の高い動画が実現し、求職者に“リアルな魅力”を伝えられます。発注者として主導権を握り、制作会社と二人三脚で質の高い採用動画を完成させましょう。